top of page
クローバーと手

JR甲子園口より北へ徒歩3分
安心して妊娠や出産を迎えるためにスタッフ一同心をこめてお手伝いいたします
女性の身体の悩みもお気軽にご相談ください。

​お知らせ

西宮市 お知らせ 江原産婦人科医院

令和7年度 インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ 

[実施期間]
令和7年10月1日(水)~ ワクチンがなくなり次第終了です。
ご希望の方は事前にお申込み下さい。(予約制)

[ご予約方法]
診察時間内に受付窓口か、下記お電話にて承ります。
0798-67-1162


①ご希望の日程をお知らせください。  
②接種を希望される方の人数、お名前、生年月日、ご連絡先をお伺いします。
③予約枠の空いている時間をご案内いたします。
※診察時間外のご予約はお受けできません。

[接種間隔]

生後6か月以上13歳未満の方は、2週間から3週間の間隔をあけて2回接種。13歳以上は1回接種です。

[接種費用]

高齢者(65歳以上の方):1,500円
一般(13歳以上~64歳の方) :3,000円

小児 (6か月~13歳未満の方) :2,500円

 

[インフルエンザワクチン接種の際のお願い]

待合室の混雑を避けるため、ご予約時間の厳守と予診票の事前記入にご協力をお願いします。
未記入の場合、混雑状況により接種がご案内出来ない場合もありますので予めご了承ください。

予診票はホームページよりダウンロードが可能です。
予診票のダウンロードはこちら → 予診票

 

受付窓口でもお渡ししてますので、お声掛けください。

 

※ 予約のキャンセル、日時の変更は事前にご連絡ください。

 

当日の無断キャンセル、度重なる直前のキャンセルはご予約をお断りさせていただく場合もございます。


※ 感染予防対策のため、マスクの着用をお願いします。

 

※ 13歳以下の方は、母子手帳をお持ちください。(他の予防接種との間隔の確認と当日の接種の記載を行います)

※ 当日は接種のみの時間設定となっております。それ以外の診察、お薬の処方をご希望される場合は、診察時間内に改めて受診をおねがい致します。

※ 診察の状況などにより、ご予約されていても予約時間通りにお呼びできない場合もございますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

令和7年度 新型コロナワクチン定期接種のお知らせ (ファイザー)

[接種対象者]

​接種当日に65歳以上の方
接種当日に60歳から64歳の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により身体障害者手帳1級を所持する方

※ 詳しくは西宮市のHPでご確認ください。 ​

[実施期間]

​令和7年10月1日(水)~ 令和8年1月31日(土)  ワクチンがなくなり次第終了です。

※ 月曜日から金曜日の午前中のみ接種を行います(土曜日は接種なし)
  ご希望の方は、事前にお申込みください。(予約制)

[接種費用]

​8,000円(自己負担金)

※ 今季の新型コロナワクチン定期接種は、自己負担金が、国の補助終了に伴い増額となっています。ご注意ください。

※ インフルエンザワクチンとコロナワクチンの同時接種が認められていますが、当院では同一日には接種はしておりません。別日の接種となりますのでご了承ください。

おたふくかぜワクチンの予約の一時停止について

現在、おたふくかぜワクチンの出荷停止により、全国的に供給不足の状態となっております。
つきましては、当面の間、おたふくかぜワクチンの受付を停止させていただきます。
出荷再開時に改めて、予約再開のお知らせを告知させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種期間の延長について

MRワクチンの接種期間は、ワクチン供給不足の影響により、令和7年4月1日から令和9年3月31日まで延長されます。
詳しくは、西宮市のホームページ<外部リンク>を参照してください。

診療時間
勾配

​診療時間

休診日については、火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日および夏季・年末年始など当院の都合により休診とさせていただく場合があります。

フラワーアレンジメント

令和7年度4月以降のHPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置(期間延長)について

キャッチアップ接種対象者、高校1年生相当の女子が公費でHPVワクチンを接種できる期限は令和7年3月31日までとなっています。
しかし今夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう国の審議会で検討されています。
詳しくは、厚生労働省のホームページ<外部リンク>を参照してください。

 「経過措置の対象者」
・平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
・令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に、1回目または2回目のHPVワクチンを接種している方

「経過措置の期間」
・キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和7年4月1日から令和8年3月31日)

「留意事項」
・令和4年4月1日から令和7年3月31日までに接種を開始していない方(一度も接種していない方)は対象となりません。
・公費で3回接種の完了を希望される場合は、令和7年3月31日までに1回以上の接種をお受けください。

予防接種は予約制です。
希望される場合は、窓口またはお電話にてご予約ください。

院内におけるマスク着用のお願い

令和5年3月13日以降、マスクの着用については、個人の判断に委ねることが、厚生労働省から通知されましたが、一方で、着用が効果的な場面として、「医療機関を受診する時」、「医療機関や高齢者施設などへ訪問するとき」は、マスクの着用が推奨されています。

当院を受診される方、ご家族、付き添いの方は、院内では引き続きマスクの着用をお願いします。 感染防止対策のため、ご理解ご協力をお願いいたします。

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について

帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。
※2025年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。
詳しくは、厚生労働省のホームページ<外部リンク>を参照してください。

[接種時期]
2025年(令和7年)4月1日から(通年)

​[対象者]
2025年度に65歳を迎える方
60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

[対象者の経過措置]
経過措置として、定期接種の開始から5年間(2029年度まで)は以下の方も対象となります。
65歳を超える方については、5歳年齢ごと(70、75、80、85、90、95、100歳)
101歳以上の方については、定期接種開始初年度に限り全員

[費用]
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」  11,000円
・乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」          4,000円 

※ご希望の方は、お電話か窓口でご予約を承ります。

​診療案内

ガーベラの花束

お問合せ

家でくつろぐ妊婦

出産や育児の不安、産後の心のケア、女性ならではのお悩みなど、さまざまなお悩みに当院が丁寧に対応いたします。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

お問合せ
bottom of page